皇居ランニングは一周約5キロの周回コース
皇居ランニングは一周約5キロの周回コースで、程よい高低差がありはじめての方でも気軽にチャレンジできます。スタート地点は特に決まっていないのでどこからスタートしてもOKですが、反時計回りで走ることがルールです。ランニングデビューにもってこいの皇居外周コースを写真を交えながらご紹介します!

ジャンプできる目次
皇居ランニングのコース概要
皇居外周コースは走りやすいだけでなく、江戸城跡の歴史ある風情、丸の内の近代ビル群、千鳥ヶ淵の桜風景を楽しみながらランニングできるのが魅力的です。一周約5キロの周回コースで、約30メートルの高低差があります。
周回コースなのでスタート地点は特に決まっていません。どこから走ってもOKですが、反時計回りで走ることがルールです。皇居ランの最大の魅力は信号待ちがないことで、1周約5キロのコースをノンストップでランニングできます。
皇居ランニングのコースは大きく3つに分割できます。
- 桜田門から竹橋までのフラットコース
- 竹橋から千鳥ヶ淵公園までの登り坂コース
- 千鳥ヶ淵公園から桜田門までの下り坂コース
桜田門からスタートする場合、フラット → 登り坂 → 下り坂となります。序盤フラットなコースでペースを整え、登り坂を頑張り、最後、下り坂でフィニッシュできるので、桜田門スタートがいちばん人気です。
文章だけだとなかなかイメージしずらいので、ここからは一番人気の桜田門スタートのコースを写真を交えながらご紹介します♪
桜田門から竹橋までのフラットコース

桜田門前は広場になっているため、ストレッチやウォーミングアップ・クールダウンにぴったりです。そのため、多くのランナーに愛されるスタート地点になっています。
イベントでもスタート地点として使われるため、土日は時間帯によって少し混みいっていることも。

さあ、ランニングスタートです。桜田門前広場を抜けると石畳のフラットコースになります。周回コースで一番長い直線コースで、登り坂でも下り坂でもない平らな道が続きます。


桜田門前広場を抜けると、左手に皇居外苑の美しい松林が、右手には丸の内の高層ビルがそびえ立っています。

松林が終わると見えてくるのが「桜田巽櫓」で、鉄砲や弓矢用の「狭間」が備わっている櫓です。



柳と黒い作がおしゃれなコースになります。少し狭い場所があるので注意です。


コースの右上のカーブを曲がると、右手に茶色い大きな建物が見えてきます。この建物に竹橋駅に一番近いランステの「Run Pit by au Smart Sports(ランピット) 」が入っています。



竹橋の手前は小さいな公園になっていて、ベンチ、トイレ、水道があるので休憩場所にぴったりです。この公園をスタート地点にする方も多く、桜田門についで人気なスタートスポットになっています。
この公園を抜ける竹橋に到着です。桜田門スタートから約2kmです。
竹橋から千鳥ヶ淵公園までの登り坂コース



竹橋を渡ると右手に「東京国立近代美術館」があります。コース左手には深い壕、立ちはだかる石垣が江戸城の名残を強く感じさせてくれます。


竹橋から千鳥ヶ淵公園までは、高低差約30メートルの登り坂がはじまります。




途中少し道が狭くなるのでご注意を。あくまで歩行者が優先です。無理な追い越しは危険なのでやめましょう。
千鳥ヶ淵公園から桜田門までの下り坂コース

登り坂を1km走ると千鳥ヶ淵公園に到着です。公園内には、トイレ、水飲み場、ベンチがあるので、休憩スポットとして利用される方も多いです。


千鳥ヶ淵公園から桜田門までのラスト約2kmは下り坂になります。


桜田濠の壮大な眺めを楽しみながら気持ちよくランニングできます。桜田門を2つくぐり抜けたらゴールです。疲れてしまった方は、ここでゆったりクールダウンを。まだまだ走れる方は、10km、15kmと続けて周回コースをランニングできます。
皇居ラン一周の距離は?
皇居ランニング一周の距離は約5キロです。正確には5キロより少し短い約4.977kmとのこと。
詳しくは、皇居ランニング一周の距離は何キロ?をご参照ください。
皇居ランのコースまとめ
最後にはじめての方に是非知っていただきたい皇居ランのコースポイントをまとめます。
- 皇居ランは一周5キロの周回コースで、高低差は約30メートル
- どこからスタートしてもOK、人気なのは桜田門スタート
- 反時計回りがルール
皇居ランニングのコースをイメージできましたか?皇居ランに興味を持っていただけたらうれしいです。
この記事を書いた人

- → 広告掲載について