はじめての方が知っておきたい皇居ランのルールやマナー

皇居ランのコースはあくまで歩道であって、ランニング専用のコースではありません。
土日は特に観光客の方も多く、ランナーと歩行者のトラブルが急増しています。
そんなトラブルを避けるために、皇居ランにはルールとマナーがあります。
せっかくランニングを始めても怪我をしてしまったり、させてしまっては元も子もないです。
誰もが心地よいランニングを楽しむために、しっかりルールとマナーを守りましょう。
はじめての方に絶対覚えていただきたいルールを最初にお伝えします!皇居ランは「周回は反時計周り」だということです。
知っていないと守れないルールなので初心者の方は特に注意して下さい。
また、コロナ禍におけるランニングマナーが千代田区から発表されているので合わせてご確認の上、皇居ランニングをお楽しみください。
ジャンプできる目次
みんなで守ろう「皇居周辺歩道利用マナー9カ条」
皇居ランには「皇居周辺地域委員会」によって策定された「皇居周辺歩道利用マナー9カ条」というマナーがあります。ランナーにとってはごくごく当たり前のことが多く列挙されていますが、意識しないと破ってしまいがちなものも。一度はしっかり読んで心がけましょう。
- 歩道は歩行者優先
- 歩道をふさがない
- 狭いところは一列に
- 周回は反時計回り
- タイムよりゆとり
- ながら通行は控える
- 自転車はすぐ止まれるスピードで
- ゴミは必ず持ち帰る
- 思いやりの心で
千代田区ホームページ – 平成25年6月6日 皇居周辺地域委員会で「基本方針」策定~歩道利用者のマナーや地域ルールを策定~より
1. 歩道は歩行者優先
歩道はあくまで歩行者優先です。歩行者に接触するのはもちろん、歩行者の気分を害さないランニングを心がけましょう
2. 歩道をふさがない
イベントや練習会、サークルなどのランニングでは意識しないとグループで走ってしまいがちです。歩道をふさがないように意識しましょう。
3. 狭いところは一列に
皇居外周コースではところどころ狭い道のりがあります。竹橋から千鳥ヶ淵公園への登り坂が非常に狭いです。狭い場所では必ず一列で走ることを徹底し、無理な追い越しは危険なので控えましょう。
4. 周回は反時計回り
競技場のトラックで逆走すると非常に危険なのと同じで、皇居ランでも反時計回りで周回するルールがあります。反時計回りの周回を守って、歩行者をよけて通行しましょう。
5. タイムよりゆとり
歩道では、他の利用者や歩行者との接触や衝突の危険性があります。混雑しているときなど、状況に応じてスピードを緩める余裕を持ちましょう。タイムにこだわらず、ゆとりあるスピードを心がけましょう。
6. ながら通行は控える
音楽プレイヤーやスマートフォンの「ながら通行」は非常に危険です。歩行者や他のランナーとの接触や衝突の危険性が高まります。周囲の安全を確認できるように「ながら通行」は控えましょう。
7. 自転車はすぐに止まれるスピードで
自転車の利用は原則車道の通行をしましょう。歩道を利用する際は、すぐに止まれるスピードを徹底しましょう。
8. ゴミは持ち帰る
言うまでもない当たり前のルールですが、意識しないとうっかり忘れてしまう場合もあるでしょう。ランニング終了後、必ず確認してみんなが心地よい環境を目指しましょう。
9. 思いやりの心で
皇居周辺はランニングスポットだけでなく、日本を代表する観光スポットでもあります。多くの人が集まる場所なので、誰もが気持ちよく楽しめるよう、思いやりの心を大切にしましょう。
コロナ禍におけるランニングマナー
「やめよう、三走 めざそう、やさし走」というスローガンが千代田区から発表されています。
「密閉」ではない皇居周辺ですが、「密集」「密接」下で呼気による飛沫の影響が懸念されます。
- 集団で走ることはやめ、十分な間隔をとりましょう
- 会話をしながら走ることはやめましょう
- 歩行者に気を配り、すれ違う際は十分に距離をとりましょう
また、周囲と十分な距離が取れない場合は、マスクやバフ等の着用をお願いします。
とのことです。
↓ 通気性がよいおすすめのスポーツマスクはこちら
詳細は下記リンクをご確認ください。
マナーを守って未来のランニング環境づくりを
皇居外周コースは観光庁が定める「走って気持ちがいい」道の第一号に認定されています。しかし、マナーを守れないランナーが増えてしまうと、皇居外周のランニングが禁止になってしまう可能性もあります。みんなでルールを守って、ランナーの方にとっても、歩行者の方にとっても、誰もが心地よい皇居を目指しましょう。
この記事を書いた人

- → 広告掲載について