- 皇居ランスタイル
- 皇居周辺の観光スポット
- 千鳥ヶ淵公園 – 永田町・半蔵門エリアの皇居観光スポット
千鳥ヶ淵公園 – 永田町・半蔵門エリアの皇居観光スポット
健康需要の高まりから近年注目されている「皇居ランニング」
全長約5kmにも及ぶランニングコースですが、
・信号がないのでノンストップでランニングを楽しむことができる
・仕事帰りでも多くの最寄駅があるためアクセスが良い
・ロッカー、シャワーなどを備えたランニングステーションが豊富
と、老若男女問わず多くのランナーにとって最適なスポットとなっていることから、1日に多い日では1万人ものランナーが訪れるほどの人気っぷりです。
そんなランニングコースとして人気な皇居ですが、二重橋や楠木正成像、千鳥ヶ淵や大手門など多くの歴史的な観光スポットも多くあることをご存知でしょうか?
実は、観光スポットのために訪れる方が多くいるほど皇居は観光スポットとしても有名なのです!
本記事ではそんな観光スポットとしても有名な皇居から、「千鳥ヶ淵」について詳しく解説していきたいと思います!
ぜひ参考にして、風情溢れる皇居を楽しんでください!
皇居とは
天皇の住居となっている「皇居」。
徳川幕府の居城(江戸城)であったものが、明治元年に皇居となり、明治21年以来、宮城と称されていましたが、昭和23年、宮城の名称が廃止されて、皇居と呼ばれるようになりました。
大きさは約115万平方メートルで、東京ドーム約25個分・東京ディズニーランドが2つ入るほどです。
江戸城開城の時点では、新時代の首都をどこに置くか決定していませんでしたが、深刻な財政難で都市開発をしている余裕がなかったため
- 新時代に蝦夷の開発は必要で、江戸の方が近い
- 江戸湾や横須賀など良港がある
- 江戸にある大名屋敷や官庁をそのまま新政府の役所として利用でき、江戸城を皇居にすることができる
といった理由から江戸遷都が受け入れられ、江戸城が「皇居」となったという背景があります!
千鳥ヶ淵について
千鳥ヶ淵は皇居のお濠の1つであり、周囲を皇居や北の丸公園に囲まれています。
石垣や堤、周囲の門などは、江戸城の歴史を今に伝えており、日本を象徴する場所の一部となっています。
千鳥ヶ淵の歴史
元々江戸は、海に面した低湿地であったため、井戸水は海水と同じような塩っぽいものとなっており、とても飲料水として利用できるものではありませんでした。
そこで、飲料水用の貯水池として千鳥ヶ淵が作られたのです。
城の拡張のなかで、代官通りの谷は埋め立てられ、田安門を挟んで牛ヶ淵と繋がり、千鳥ヶ淵は江戸城を囲む濠の一部となっています。
千鳥ヶ淵の名前の由来
- 冬に都鳥などが多く集まるから
- V字型の濠が千鳥に似ているから
- かつて半蔵門土橋まで広がっていた淵の形が千鳥に似ているから
など諸説あるようです。
千鳥ヶ淵はボートで四季折々の景観を楽しむべし
千代田区が運営するボート場にて利用料金を払えば、ボートの上から季節によって変わる景観を楽しむことができます!
多くの桜が有名な千鳥ヶ淵ですが、春から夏にかけての溢れる緑や、秋に感じる紅葉など季節によって見せる顔を楽しむこともおすすめです。
水面に映る桜を見ながら、桜に囲まれながら進むボートは最高の経験になること間違いなし!
(場所):千鳥ヶ淵緑道
(営業時間):午前10時〜午後5時
※受付時間は営業時間の30分前までです。
※「緊急事態宣言」及び「まん延防止等重点措置」の期間中は営業中止。
再開については、新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえた上で判断さ れるので、詳しくは千代田区HPをご覧ください。
(定休日):毎週月曜日
※ただし祝祭日の場合は翌日以降の平日が休業
(電話番号):03-3234-1948
(料金体系):乗船30分500円
※観桜時期は30分800円
(アクセス):「九段下駅」2番出口より徒歩約10分
「半蔵門駅」5番出口より徒歩約10分
千鳥ヶ淵さんぽみちで散策しよう!
千鳥ヶ淵には千鳥ヶ淵環境再生プランの一環として、のんびり散策して一周するのに約1時間半ほどのモデルコース「千鳥ヶ淵さんぽみち」が設けられています。
さんぽみち沿いには
・北白川宮能久親王銅像
→1870年に還俗として伏見宮にて軍籍につき、1884年には陸軍少将、1893年には近衛師団長へなった北白川宮能久親王。銅像は大家新海竹太郎によって制作され、今にも馬が駆け出しそうな躍動感は圧巻です。
高射機関砲台跡
→1945年に設置された「九八高射機関砲」の台座で、皇居の直接防衛のために設置されたものです。皇居内には7つあり、ベンチのようになっていますが、戦争の遺物であることに間違いありません。当時では最新のものでしたが、B29のように高いところから襲撃する航空機には全く歯が立たなかったと言われています。
高灯籠
→別名「常燈明台」ともいわれており、靖国神社の常夜灯として1871年に建設されています。
九段坂上の標高は24m、灯火部分は標高40mにも及ぶことから当時は品川沖をいく船の目印としても利用されていました。
田安門
→福井藩初代藩主の松平忠昌らによって建てられた旧江戸城田安門。
現存する最古の城門として有名であり、現在は北の丸公園への入り口として親しまれています。
他にも以下のような特徴があり、力強い城門から多くの歴史を感じさせてくれます!
・高麗門と渡櫓門からなる枡形門
・高麗門の扉の釣金具には製作に携わったと考えられる職人の名文
・姫や春日局、家康の側室で水戸頼房の准母英勝院の屋敷などもこの内にあった
ザ・フォレスト北の丸
→カウンターでオーダーいただくカフェメニューは、特製のバンズで作るオリジナルハンバーガーを中心に、ドリンクやデザートなど豊富なメニューが揃っています。注文をもらってから調理しているので、出来立ての味をお楽しみいただけます。
メニューはすべてテイクアウトできますので、園内散策やピクニックにも最適です!
(営業時間):10:00~16:00
ランチ/10:00~15:00
(電話番号):03-3214-3730
(定休日):年中無休
など、多くの観光スポットや休憩所があるので、ぜひ立ち寄ってみてください!!
守られ続ける「桜の名所」
約6000本もの桜が咲き誇る千鳥ヶ淵、今では国のみならず世界各地からも桜を見るために多くの人が訪れるほどです。
しかし、あたりまえのように見られている千鳥ヶ淵の桜ですが、異常気象や2013年に降った大雪によって老木は痛み、圧巻の桜風景も少しずつ失われつつあるのです。
そんな千鳥ヶ淵の桜が守られているのは、千代田区による「区の花さくら再生計画」がここまで継続されているからこそなのです。
【区のさくら再生計画とは】
2004年に始まった千代田区にふさわしい、日本を代表するさくら景観を創造・持続するための取り組みです。
再生指標として
・さくらと、さくらに対する人々の思いを大切にする
・水や緑など、さくらを取り巻く景観との調和を目指すとともに、暮らしに沿ったさくらを育む
・満開の美しいさくらを、次の子どもたちに残す文化として守る
ことを掲げ、当初は5年計画だったものは今になっても継続的に行われています。
具体的な活動内容としては以下のものがあります。
さくらサポーター制度
→さくらに興味がある人が集まり、さくらについての勉強会や木の調査などを行う「さくらサポーター制度」。
・さくら教室の参加
・さくらの調査
・さくら再生作業のお手伝い
・さくら基金への資金援助
・さくらに関するイベントのお手伝い
といったものを主な活動としており、さくらを守るために尽力しているのです。
さくら基金
→桜祭りの時期に設置する募金活動や、千代田区コミュニティー新興公社やさくらサポーター制度から募った出資金を
・永続的な管理
・再生管理
・更新管理
といった管理資金として活用しようという活動です。
毎年、多くのサポートをもらい、それを運用する方たちがいるからこそ守られている景観なのです。
千鳥ヶ淵周辺には多くの観光スポットがある!?
千鳥ヶ淵周辺には他にも以下のように多くの観光スポットがあるのです!
(スポット①:二重橋)
→皇居内でも有数の観光スポットの1つとして有名です。二重橋といっても、手前にかかる「正門鉄橋」、奥にかかる「正門石橋」の2つを総称して二重橋と呼ばれています。
他にも
・別名「二の橋」「月見橋」とも呼ばれる
・ドイツ人のウィルヘイム・ハイゼによって設計された
・通常時は利用されず、一般参賀や公式行事などの際にのみ利用される
・現在の橋は1964年に修繕されたもの
といった特徴があります。
(スポット②:桜田門)
→現存する城門の中では最も大きなものとなっている桜田門。
かの有名な「桜田門外ノ変」が起きた場所としても知られており、それを見るために観光客が訪れるほどです。他にも以下のような特徴があり、皇居外苑を散策する際はかかせないスポットです!
・「枡形城門」という戦略上有利な門の形になっている
・現存する城門のなかで最も広い規模
・昭和36年6月に国の重要文化財に認定されている
(スポット③:楠木正成像)
→上野公園の西郷隆盛像、靖国神社の大村益次郎像と並び、「東京の三大銅像」の一つに数えられている「楠木正成像」。日本の具足を帯びた代表的な武者像として海外の旅行ガイドブックに掲載されることも多いほどの人気っぷりです。
(スポット④:和田倉噴水公園)
→和田倉噴水公園は、昭和36年に上皇陛下の御結婚を記念して創建された大噴水を、平成5年6月の今上天皇の御結婚を機に、再整備されたものになっています。
「継続性と新たな発展」というテーマを元に、躍動感溢れる落水施設・静かに流れる流水施設・豊かな自然などメッセージ性が込められた公園なのです。
ぜひ参考に、ゆっくり散策してみてください!
マナーを徹底して守ることで、楽しい散策に!
大前提として、「皇居散策に行っているのは自分だけではない」ということを理解しておきましょう。
以下のように皇居内を散策する際のマナーは多くありますが、見てわかるようにあたりまえなことばかりです。
- 複数人で散策する際は、道をふさがないようにする
- 周回は反時計回り
- ゴミは必ず自分で持ち帰る
- 他の歩行者とすれ違う際は、十分なスペースをとる
- 混雑する時間帯であれば、マスクを着用する
- 大声で会話しながら散策しない
とはいえ、マナーを守れずに散策している人たちを不愉快にしている人がいるのも事実です。
新型コロナウイルスの影響によって、世間からのマナーへの目はより厳しくなっています。
みんなで気持ちよく、楽しく散策するためにも、マナーを徹底して守るようにしましょう!
まとめ
本記事では、「千鳥ヶ淵」の歴史や名所などを詳しく解説してきました。
桜の名所としても知られる千鳥ヶ淵ですが、多くの方の支えがあってこその景観ということを忘れてはいけません。
自分でゴミは持ち帰るなど、景観を崩すことなく散策を楽しんでみてください!!
この記事を書いた人
- 皇居ランスタイル
- 皇居周辺の観光スポット
- 千鳥ヶ淵公園 – 永田町・半蔵門エリアの皇居観光スポット
- → 広告掲載について