リカバリーサンダルは逆に疲れるってほんと?

リカバリーサンダルは、立ち仕事やトレーニング後など疲れた足を回復させるための機能性が高いサンダルです。
リカバリーサンダルを購入した人の中には、「リカバリーサンダルを履くと逆に足が疲れる」「足の疲れが軽減された実感がない」と感じる人も多いのではないでしょうか。
実は、リカバリーサンダルであれば何でも良いというわけではなく、自分の足に合ったサイズやタイプが選べているかが重要です。
逆にいうと、足に合ったリカバリーサンダルを選べていれば、快適な履き心地を実感しやすくなり、疲れも軽減しやすくなるでしょう。
そこでこの記事では、リカバリーサンダルが疲れを軽減させる仕組みや、リカバリーサンダルで足の疲労を軽減しやすくするコツを紹介します。
「より効果的にリカバリーサンダルを履きたい人」「リカバリーサンダルが気になる人」はぜひ参考にしてください。
ジャンプできる目次
リカバリーサンダルとは?リカバリーサンダルが疲れを軽減する仕組み
リカバリーサンダルとは、名前の通り足の疲労を回復(リカバリー)しやすくするサンダルです。
一般的なサンダルとは異なり、機能性が高い点が魅力的です。
例えば、リカバリーサンダルのソール(足裏が付く部分)は特殊な柔らかい素材で作られており、足全体をやさしく包み込んでくれるような履き心地が実感できます。
一般的なサンダルよりもクッション性が高いため、歩くときの衝撃を吸収し、より快適に歩ける点もメリットです。
そのため、ランニングなどの足に負荷をかけた運動の後や、長時間の立ち仕事を終えた後などに、足の疲れを癒す目的で履く人が多くいますよ。
リカバリーサンダルの話題が広がるとともに、機能性だけでなくデザイン性も重視されたモデルが続々と販売されています。
ファッションとも合わせやすくなったリカバリーサンダルは、普段履きをする人が増えており、運動習慣がない人の間でも人気が出てきているのです。
リカバリーサンダルを使うと逆に疲れることがあるってホント?
リカバリーサンダルは、足に負担がかからないように機能性を重視して作られたサンダルです。
足を包み込んでくれるような履き心地で、歩いている時の衝撃も軽減される効果が期待できます。
しかし、リカバリーサンダルを使用した人全員がリカバリーサンダルの履き心地に満足しているわけではないようです。
以下は、「リカバリーサンダルを履くと疲れる」と感じている人の意見をまとめたものです。
<リカバリーサンダルを使ったら疲れたという意見>
ホカオネオネやリカバリーサンダルのブームでクッションは柔らかければ柔らかいほどいいみたいな風潮になってるけどリカバリーならともかくきちんと歩くには柔らかすぎると逆に疲れるよな、やっぱ。ホカよりニューバランスの方が疲れんもんな。
— mushroomblue (@mushroomblue) November 29, 2022
ウーフォスのリカバリーサンダル、ふかふかしてて気持ち良いけど、普段使えてない足裏の筋肉をちゃんと使わせられるせいか足指の付け根がめちゃ疲れる。これはタイヤードサンダル。
— やまもと (@yamamotofriday) August 1, 2022
oofosのリカバリーサンダル届いたのでちょっと散歩してみたけど、反発強すぎて足が疲れるような。慣れなのかなあ。履き心地はとても良いです。
— ミィィイナ (@miiiinakono) June 9, 2022
ビーサンで長距離歩くと疲れちゃうからリカバリーサンダル買ってみたのだけど扁平足すぎてむしろ疲れるぅぅ pic.twitter.com/LLFZTwwsgy
— ソバージュ (@sobaju777) July 30, 2021
一年振りリカバリーサンダルを履いて思い出したんだが、普通に疲れる。
— kk (@frederick_psych) July 11, 2021
上記のSNSの投稿からわかるように、リカバリーサンダルの履き心地に満足していない人も多くいます。
「リカバリーサンダルであれば、どんな商品でも効果が期待できる」というわけではないことが分かるでしょう。
とはいえ、リカバリーサンダルの履き心地に満足し、日常的に履いている人も多いです。
<リカバリーサンダルの履き心地に満足している人の意見>
rigリカバリーサンダル
最高に気持ち良い😁👍
履いてるだけで、足に疲れを軽減してくれます。 pic.twitter.com/RP1xqXBZ2T— BIKESHOP SNEL (@Bikeshop_snel) June 29, 2022
14.oofos リカバリーサンダル
本当に買って良かったと思えるサンダル。ふかふかで快適。永遠に歩ける気がする。他のサンダルが履けなくなった。来年は色違いを買い足したい☺️ pic.twitter.com/1Do2rr8R8O— 青唐辛子 (@_greeeencurry_) December 25, 2021
リカバリーサンダルを買ってみたが、これ、スゴいぞ!!めっちゃ、履きやすい!!
— 未重力 (@kacceleration) July 12, 2022
だめだ…リカバリーサンダルが疲れ知らずすぎて、大好きなコンバースが履けなくなってしまった…やだ…
— sbe (@s__b__e) July 24, 2022
つまり、失敗せずにリカバリーサンダルを選ぶことができれば、快適に履ける可能性が高いでしょう。
リカバリーサンダルで疲れを軽減させるモデルを選ぶ3つのコツ
先に述べたように、リカバリーサンダルの履き心地には満足している人もいる一方で、満足できていない人もいます。
「リカバリーサンダルであれば何でも良い」というわけではなく、複数のモデルを比較し、あなたに合ったものを選ぶ必要があるでしょう。
ここからは、疲れを軽減させてくれるモデルを選ぶための3つのコツを解説します。
<疲れを軽減させてくれるモデルを選ぶためのコツ>
・足に合ったサイズを選ぶ
・履きやすいと感じるタイプを選ぶ
・実際に履いてみてクッション性を確かめる
コツ1.足に合ったサイズを選ぶ
足に合ったサイズのリカバリーサンダルを選びましょう。
足のサイズに合わないリカバリーサンダルを選んでしまうと、疲れの軽減効果が最大限発揮されない可能性があります。
その理由は、サイズの合わないリカバリーサンダルは足にフィットしないため、足裏をしっかり支えることができず、快適な履き心地を実感できないからです。
サイズが合わないことで、逆に足が痛くなったり、歩きにくくなったりすることもありますよ。
リカバリーサンダルは海外ブランドのものが多いため、普段履いている靴とはサイズ感が異なる可能性が高いです。
そのため、普段履いているサイズで選ぶのではなく、必ず試着しそのブランドのサイズ感を確かめるのがおすすめですよ。
コツ2.履きやすいと感じるタイプを選ぶ
リカバリーサンダルは、形状の違いから3つのタイプに分かれています。
<リカバリーサンダルのタイプ>
・フリップフロップタイプ:ビーチサンダルと同じ形状
・スライドタイプ:シャワーサンダルと同じ形状
・クロッグタイプ:クロックスの有名なサンダルと同じ形状
このように、リカバリーサンダルの中でもさまざまな形状のものが販売されています。
各モデルに特徴があるため、それぞれの特徴を知り、使用シーンに適したものや履きやすいと感じるものを選ぶのがおすすめです。
例えば、フリップフロップタイプは指の間でサンダルを固定するので安定感があるものの、足に合わなければ指の間が擦れて痛くなる可能性があります。
また、フリップフロップタイプは足指を広げる必要があるので、靴下やストッキングなどを履いた状態では履きにくいです。
スライドタイプはフリップフロップタイプよりも開放感があり、靴下を履いた状態でも履けるメリットがあります。
しかし、足を固定する部分が一部のアッパーのみとなり安定感に劣るため、長距離の街歩きなどには向かないかもしれません。
クロッグタイプは足先から甲まで覆ってくれるため、スライドタイプよりも足の露出は少なくなります。
そのため、「足先を保護できる」という意味で、キャンプ中などのアウトドアシーンや、舗装されていない道を通る際にも安心です。
このように、タイプごとに違った特徴があるため、使用シーンを思い浮かべながらより快適に履けるタイプを選ぶといいでしょう。
コツ3.実際に履いてみてクッション性を確かめる
リカバリーサンダルの魅力は、高いクッション性によって足裏の疲労を軽減させてくれる点です。
しかし、全てのリカバリーサンダルが同じクッション性を持ち合わせているわけではなく、ブランドやモデルによってクッション性には違いがあります。
人によっては、「柔らかすぎると歩きにくい」という人や「反発が強すぎて逆に疲れる」という人もいるはずです。
いざ履いてみると、「もう少し柔らかいほうが履きやすいかも」と感じることもあるかもしれません。
そのため、購入する前にいくつかのモデルを試着し、どれくらいのクッション性があるかを確かめるのがおすすめです。
まとめ:リカバリーサンダルが疲れるのは足に合うモデルを選べていないことが原因。複数比較し、あなたに合ったものを見つけよう
リカバリーサンダルを購入した人の中には、履き心地に満足できていない人もいます。
その理由は、リカバリーサンダルの機能性に問題があるのではなく、足に合ったモデルを選べていないからです。
ブランドによって、サイズ感やクッション性、履き心地などが異なります。
そのため、気になるリカバリーサンダルをいくつか選べたら、必ず試着してみるのがいいでしょう。
リカバリーサンダルを履くことで、日々負担がかかる足の疲れを軽減しやすくする効果が期待できます。
「リカバリーサンダル」と聞くと夏のものと思いがちですが、冬に履けるモデルも登場しており、1足持っておくだけで1年を通して使い続けられるはず。
お気に入りのモデルを見つけて、快適な履き心地を実感してみませんか?
この記事を書いた人

- → 広告掲載について