陸上競技・マラソンのスターティングブロック(通称スタブロ)とは?

陸上競技・マラソンのスターティングブロック(通称スタブロ)とは?

平和が一番。

筆者がサブスリーを目指している愛媛マラソンも、いよいよ1ヶ月を切りました。様々起こってしまったことは仕方なく、未だにサブスリーができていないのは単なる「努力不足」。

ただ、やはり人間“自分の思う通りに行かないと”、「不満」が出てくるもんでしょう。

実は愛媛マラソンのスタートブロック制度に、かなり多くのランナーが疑問を感じているよう。

「スタートブロック申告制」の限界点と、ランナーのモラル・マナーを改めて考えざるをえないわけです。

愛媛マラソンの2016年の順位で振り返る500の枠

鈍足筆者ですが、2016年の愛媛マラソンのタイムがグロスで3:03:16。

確実に実力不足を感じた大会、総合の順位が295/7658です。

問題は、2017年の愛媛マラソンのスタートブロックの「Aブロック」が1500人から500人に減少した点。

これには、「ゴール予定タイムの申告をサバ読みするランナーがAブロックに集まる」という事態が起こり、考えられた主催者側が下記のように定めたわけです。

  • Aブロックはアスリートエントリー枠から
  • アスリートエントリーとは、男子3:30以内、女子4:00以内の記録を持つランナー
  • 申告タイム順で、男子2:55以内、女子3:30以内の申告をしたランナーの上位500名

上記がAブロックに振り返られるわけです。

ちなみにBブロックは、2時間20分から3時間20分までの申告順

つまり、2時間30分以内の走力のあるランナーでも、場合によってはBブロックになるわけです

運営の方によると、「Aブロックのサバ読みのクレームが多かったため、今回の制度にいたった」そうです。

ランナーが心がけたい「モラル」と「マナー」

正直言うと、筆者も最初「Bブロック」と知った時は愕然としました。

一度、大阪マラソンで「Cブロック」でスタートしたとき、前のランナーがお喋りしながらゆっくりジョギングをしているのを見て、危険性とモラルを感じざるをえなかったからです。

マラソンにはランナーの方なら当然のごとく、「グロスタイム」と「ネットタイム」があるのは周知の事実。

中にはタイムを競っているランナーが、「グロスタイム」を少しでも早くしたいということも起こるわけです。

速く走りたい、早くゴールしたいのは誰しもが一緒。

ただ、「申告制」というスタートブロックには限界が見えてきているのも事実でしょう。

「サブ4ランナーAブロック」と「サブ3ランナーBブロック」がスタートする危険性

そして、モラルやマナー以上に危険を感じるのが、「衝突事故の危険性」です。

BブロックやCブロックスタートでも、時速15km/h以上で走るランナーは多いでしょう。

反して、Aブロックスタートでも時速10.5km/hで走るランナーが混在することは、かなりの危険性を伴います。

単純に5km/hで歩行している人が電柱にぶつかる痛さではなく、走っているということは足の接地が地面から離れていて、バランスを崩しやすい全身運動なんです。

物理の成績が悪かった筆者が考えても、その危険性は言わずもがな。

一歩間違えば、大事故。

今回は筆者も、ゆっくりスタートせざるをえないでしょう。目標タイムよりも、ランナーの安全性です。

ただ、モラルハザード、事故の減少は絶対に訴えておきたいです。これは決して「運営へのクレーム」だとは思っていません。

むしろ、気をつけるべきは我々ランナーでしょう。

信号無視当たり前のランナー、黒い服装で走る夜のランナー、車がつっこんできても止まらないランナー(もちろん車側にも非はありますが)、ゴミを道路に捨てるランナー(誰も見ていなくても、誰かがそのゴミを見ます)、猛スピードで公道を我が物顔で走るランナー。

「マラソンブーム」がもたらしたものが、こんなランナーのエゴではないはずです。

「自分が走りきりたいタイム」と「本当に自分が走りきれるタイム」、もう一度見直したいものですね。

そしてこれはクレームではありません。

10km/hで前を走るランナーと、15km/hで後ろから走ってくるランナーの衝突の可能性と危険性は、極めて高いものです

まとめ

今後、人気マラソン大会では「スタートブロックのジレンマ」はどの大会でも起こってくるでしょう。

ただ、運営の方にも限界がありますし、何より“ボランティアの方への感謝”はマラソンランナーは忘れがちではないでしょうか?

走って勝手に死ぬのは自由ですが、走って人を傷つける“原因”になることはあってはいけない……そう思いませんか?

たとえば、愛媛マラソンの場合はせっかくの「アスリート枠」があるのですから、運営の方は大変でしょうが、「持ちタイム順」にすれば、今回のような“事故の危惧”は回避されるはずです。

どの大会も「マナーの悪さ」が目立ち始めた昨今、できればまずは「我が身を振り返られねばな」と思わざるをえない、厚顔無恥な筆者でした。

皇居ランを始めてみませんか?

↓ 皇居ランスタイル限定クーポンを発行中なのでぜひご利用ください! ↓
施設料100円OFF&バスタオル無料レンタルのクーポンなので400円分お得に♪

皇居ランニングを始めたい方には以下の記事がおすすめです。


3 件のコメント

  • はじめまして。いつも楽しく拝見させて頂いてます。
    スタートの並び順は私も疑問に思っていますが、ランナーのモラルやマナーに委ねるだけでは限界があると思います。そもそも公式記録が全員同時スタートのグロスなのが原因で、誰もが速い公式記録が欲しい訳で、タイムの遅くて後ろの順番に並ぶランナーほどハンデがある今の方式がいけないと思っています。
    逆にボストンやニューヨークといった海外のレースはむしろウェーブスタートが主流です。国内でも、最近になってやっと、つくば、神戸、四国では徳島などが取り入れるようになってスタート時の混雑の緩和などそれなりに効果を上げています。
    1万人を超える規模のレースではぜひ導入を期待したいものです。特に絶対数の多い東京マラソンこそ取り入れるべきだと思っています。やってやれないことは無いと思うのですが・・・。
    愛媛でも導入してもらえるよう強く働きかけてみてはいかがでしょうか?
    インチキは減ると思いますよ。

    • まーさん様、
      ご意見ありがとうございます。

      確かにモラルやマナーだけでは限界があるかもしれませんが、ただ、ランナーとして「マラソンを走らせてもらっている」というのが当編集部の考えでもあります。

      とはいえ、ウェーブスタートや持ちタイム申告順が賛成であることには変わりありません。

      そうならないために、我々ができることは何かということも考えたいですね。

  • あと、愛媛マラソンのアスリート枠AブロックとBブロックの足の速いランナーの逆転現象は、これはやはり申告タイム順に並べ替える必要があるように思います。アスリート枠の特権を抽選無しの出場権だけに留めておき、申告タイム順にウェーブスタートを導入するのが良いかと。
    大会によっては陸連枠のブロックがあり、タイムが遅くても陸連登録していれば先頭ブロックに並べたりします。陸連としては当然の権利としてこれを続けたいと思うでしょうから、ウェーブスタートで陸連ブロックだけ先にスタートさせる方法が考えられます。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    わたぞう

    大阪生まれ愛媛県松山市にいる市民ランナーです。 フルマラソン2時間57分、ハーフマラソン:1時間23分、10km:36分29秒、5km:17分32秒 「ランニングフォーム」や「健康」を第一に考え、楽しく走りつつ、マナーのよいランナーになるのが目標です!